エントリー

【卓球ラケット】GOLDEN BREAK

  • 2023/03/05 13:01

_break_230305a.jpg

年始めにレッドローズのラバーを貼り替えてから早2カ月。

まぁ、色々ありました。( ̄▽ ̄;)

 

金星ブルーとGEAR Hyperについては、う〜ん、思った程特筆するモンはなかったですねぇ。金星ブルーはそこそこ引っかかりがあり面白いラバーだったけど、GEAR Hyperはそれ程引っかかりもスピードも出ない、標準よりはちょっといいラバーって感じですかねぇ。

ちょっと重めになっちゃったんで、少々使いづらい印象になりました〜。

 

で、相変わらずメインのラケットはカンター FO OFFだったんですが、ある時ラバーの縁が浮いてるのが気になってました。端の方の接着剤が剥がれたのかなと、補修をすることに。

どのくらい剥がれてるのか確認のため、サイドテープを外して見てみると……端から2〜3cmくらいのトコでブレードが割れてる!!

ラケットが割れたのは初めてですね〜。あぁ、このラケットは軽量化のために強度が低いバルサ材を使ってたなぁ。やっぱバルサは脆いんだな〜と実感。

 

取り敢えず木工用ボンドで補修して、ラバーを貼り直してみました。これで使えたりするのかな。( ̄^ ̄;)

試打をしてみたけど、うん、使えはするなぁ。問題なさそうだけど、公式試合とかでは使えるんだろーか。

まぁ、試合に出ることはないんだけどね。(笑)

 

このまま割れたカンター FO OFFを使い続けてもいいんだけど、やっぱりメインのラケットはちゃんとしたのを揃えておきたいねってことで、しばらく放置してたアウォード オフェンシブをテコ入れすることにしました。

 

これも5年以上ラバーの貼り替えをしていなかったんだよねぇ。保護シートを外してRASANTERのR50とR47の状態を確認してみる。

うん、問題なさそうだね。多少(?)性能は落ちてるだろうけど、元々高性能なラバーだから、このまま使っても良さそうだね。

でもせっかくだから片面だけでも何か適当なラバーを物色して貼り替えようかなと。

 

で、ネットショップを見てたら、SWORDのBREAKがセールで出てる!

BREAK-PRO(省チーム用)は破壊力があって引っかかりも強く、結構気に入って使ってたんで、チェックしてみることに。

うん、これは省チーム用とかではなく、中国で市販されてるもののようね。値段が安いのがちょっと気になったけど、取り敢えず注文!

 

届いたラバーを見てみると、金色パッケージに入った、その名も「GOLDEN BREAK」!

でも、スポンジは取り立てて弾みそう……には見えないオレンジの普通そうなもので、已打底ではなく接着剤なしの製品。シートもそれほど引っかかりがありそうにはないなぁ……。

 

早速貼って試打を……

う〜ん、弾まない、引っかからない、特徴のない並以下のラバーかな。(´д`;)

ゲームをしてみたけど、ちょっと使いづらいかも。

 

で、メインラケットをこれにするか、カンター FO OFFを使い続けるか、迷いながらしばらく併用してみました。

使ってるうちに少しずつ慣れてきた頃、ちょっとした変化が!?

今まで勝てなかった格上の人とゲームをして、全勝できちゃいました。別の格上の人と打っても互角以上の成績が。

 

ホントはフォア面に使用するつもりで買ったGOLDEN BREAKですが、性能の低さからバック面で使うことに。すると、引っかかりがあまりないので、相手の回転の影響を受けにくく、レシーブが安定したんですねぇ。

バック面の強打は元々ミート打ちメインなので、このラバーでも大きな問題はなく、総合的にいい結果となったようです。

 

ラケット重量もカンター FO OFFに近い軽さになったし、結果オーライでしたねぇ。

で、現在はひとまずこれがメインとなってます、はい。

人間万事塞翁が馬ですねぇ。(*´ω`*)

 

【暗殺者のパスタ】

  • 2023/01/20 12:53

AssassinsPasta_230120a.jpg

冷蔵庫の中で使い指しのカットトマトを発見。あ〜、昼はトマトパスタにでもするかな……とか考えてたら、更に上段にその前のクチのカットトマトが……。

う〜ん、トマトソースのつくり置きでもするか……。(´д`;)

 

そんな時、たまたまTVで「暗殺者のパスタ」なるものを紹介してた。

つくってみるか……。

 

なかなか芯まで火が通らない……20分程かけてようやく食べられる固さに。

オニオンスープと共に食す。

 

うん、トマトの味わいがギュッと濃密に染み込んで、食べごたえがすごいねぇ。

食感は普通に茹でたパスタよりもかなりしっかりとした歯ごたえ。でも芯が残ってるって感じでもないね。最初に焦げ目をつけてるんで、香ばしさもあり、こってりした印象。

濃厚で旨いんだけど、まあ、しばらくはつくんなくてもいいかな。

また気が向いたらね。(*´ω`*)

【卓球ラケット】GEAR Hyper

  • 2023/01/04 18:20

_racket_02.jpg

で、バック面はGEAR Hyper(赤・38度/2.2mm)。

こちらは中級者向けのはずみを抑えたライトテンション。

こちらも遊びで試打を……。

 

う……ホントに弾まない……。(´д`;)

ここまで弾まないラバーは久々かも。

その分しっかり回転がかけられるってことだけど、今日は遊びなんで強打のテストはできませんでしたぁ。

 

今週末にガチで打つ機会があるんで、そこで試してみます〜☆

【卓球ラケット】金星ブルー

  • 2023/01/04 18:09

_racket_01.jpg

レッドローズのラバーを久々(4年振り!?)に貼り替え。

BREAK-PRO(省チーム)を貼りたかったけど、廃盤になっちゃったのかな?

代わりに強粘着の金星ブルー(黒・39度/2.2mm)をチョイス。

弾みは控えめで回転がかけやすいとの売り込み。

 

貼って直ぐに遊びでちょっと打ってみました。

前のラバー(Apollo 5)と比べてやっぱり弾みませんね〜。

まぁ、そーゆースペックというのはわかってたんですけどね。(*´ω`*)

粘着は流石に貼りたてはベッタベタです。(笑)

【Illustrator習作】PDF表示-3

  • 2022/11/27 09:46

DT50_221127c.jpg

透明効果が悪さをしているのか……ということで、透明効果をラスタライズするPDF 1.3(Acrobat 4)で書き出してみる。

一部表示の不具合は改善しましたが、別の問題が発生!

セミカウル、タンク、サイドカバーのデカールの色が異常表示。う〜ん、お手上げ……。

 

ひとまずPDFでの公開は断念しました。

まぁそもそもこれだけ複雑なデータをPDFにすると、容量が10MB超になるので、あまり現実的ではないんですけどね。

 

この問題については追って検証はしていきたいと思います、はい。

【Illustrator習作】PDF表示-2

  • 2022/11/27 09:31

DT50_221127b.jpg

取り敢えずPDFの書き出しを最新バージョンのPDF 1.7(Acrobat 8)で行い、Webブラウザで表示テスト。

すると、グラデーション+ぼかし+ブレンドを使用したオブジェクトの一部が正常に表示されませんでした。(フロントフェンダー、セミカウル等)

Adobe純正アプリケーションでは問題ないのですが、Mac標準搭載のビュワーである「プレビュー」やWebブラウザ「Safari」「Firefox」で不具合が発生します。

 

バージョンアップで機能追加された透明効果等のアピアランスが、サードパーティのPDFビュワーでは正しく表示できないのか……。

【Illustrator習作】PDF表示-1

  • 2022/11/27 09:24

DT50_221127a.jpg

今回の作品掲載をどの形式で行うか一考しました。

Photoshopでビットマップ画像に変換するのが常套ですが、折角Illustratorのみで制作したので、PDF形式で公開してもいいかなと。

【Illustrator習作】背景-2

  • 2022/11/26 10:14

DT50_221126b.jpg

メタリックな表現としてヘアラインをベクターデータで作成してみた。

ちょっと複雑だけど、線をグラデーションで塗って並べて表現。トーンを変えた線をいくつか用意したけど、規則的に並べると作り物っぽくなっちゃうので、「個別に変形」を使い水平方向にランダムに移動で自然に見えるように工夫。

それっぽくなった!?

 

後はバイク本体と合成して、完成品はCGコーナーにアップします。

【Illustrator習作】背景-1

  • 2022/11/26 10:07

DT50_221126a.jpg

Photoリアルを追求して描いたんで、風景写真と合成してどれだけ自然に馴染むか見てみても良かったけど、ここまでIllustratorのみで描いてきたので背景もIllustratorで作成してみようかと。

 

【Illustrator習作】仕上がりの比較-2

  • 2022/11/25 10:19

DT50_221125e.jpg

小さく使用するのならば何とか雰囲気は出るんですが、メインで大きく扱う場合はやっぱり手作業で描き起こすしかないのかな〜と。
で、細かいモチーフをどこまで再現できるのか、トライしてみることにしました。

結果は苦労したけど(3)、それなりに納得できるレベルには仕上がったと思います。
色々試してみて新たに発見した技法もあったしね。

ページ移動

ユーティリティ

2023年03月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリー

  • カテゴリーが登録されていません。

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

Feed